
こんにちは!ぽんじりです。
今回は保育園入園についてお話させて頂こうと思います!
娘ももうすぐ1歳!無事に保育園も決まり、入園前の面談に行ってきました。
そこでどんな話をしたか、何を聞かれたか、ご紹介させて頂きます♪
全ての保育園で同じような事を言われるとは限りませんが、これから入園を迎える方に少しでも参考になったら嬉しいな、と思います。
入園前に対策・改善できる内容だけをお伝えしますね!
タイトルにもありますが、結構色々言われました。
まあ私が悪いんですけどね。泣
これから保育園準備をする方の参考になると嬉しいです!
ちなみに、面談当時は娘は10ヶ月です。
出産前から、保育園に通わせるなら哺乳瓶には慣れさせておいた方がいい、という話を聞いていたので、生後7ヶ月までは混合、それ以降は完ミにしていました。
保育園のしおりに卒乳してから入園してください、という記載があったので、なんとか面談までに昼間のミルクは卒業、飲むのは夜寝る前のミルクだけにして臨んだのですが、、、何故か夜も辞めてほしそうな雰囲気。
夜は保育園関係ないからいいんじゃないか、、、と思いつつも、その日の夜からミルクを麦茶に変えて挑戦。
最初の何日かはぐずりましたが、案外あっさり麦茶に移行できました。
結果、哺乳瓶を洗ったり、ミルクを作る手間もなくなったので結果良かったのですが、言われた時は、そこまで口出されるのか!と正直驚きました。
ただ、ミルクに関しては預ける時の月齢や保育園の方針で事情は変わってくると思うので、見学時など入園前にしっかり聞いておくのがいいと思います。
そして保育園に預ける予定があるなら早めに哺乳瓶に慣れさせておくことをおすすめします。
私の知り合いでも、保育園行くのに哺乳瓶拒否しちゃってどうしよう、というお母さんがいたので。
娘は結構のんびり成長する子で、10ヶ月でつかまり立ちをマスターしました。
10ヶ月検診では「もうつたい歩きをし出す時期なんだけど、まぁまだそんなに焦らなくてもいいですよ~」と言われていたので、全く気にしておらず、当然靴のことなんて気にも留めていませんでした。
ただ、面談時に言われたのは「まだ外で歩かなくても、お出掛けする時は靴を履く、という事を覚えさせる為に靴はもう履かせてください」という事でした。
なるほど!
以前助産師さんに「大きくなった時に顔に水がかかるのを嫌がらないように、赤ちゃんのうちから顔を洗う時は上からお湯をかけてあげてください」と教えて頂いたことがあるのですが、それと同じような感じなのでしょうか。
面談を終えたその足ですぐに靴を買いに行きました。
ちなみにファーストシューズは店員さんのおすすめでアシックスにしました♪
[アシックス スクスク] ファーストシューズ ファブレFIRST TUF110/1144A015 ベビー グレー 13 cm
たくさんデザインがあって可愛いです!
娘も嫌がらずに履いてくれています♪
サイズは11.5㎝にしました。小さい!
ちなみにダメージを受けたのは「歩かなくても靴を履かせてください」という言葉ではなく、「この子は立つ意欲がみられないね」という一言。
家だと積極的に立ち上がるのですが、慣れない場所だからか座ったままだったんですね。
私の勝手なイメージなのですが、保育園って出来ない事や遅れている事があっても「自分のペースで頑張ろう!」というような事を言ってくれるのかと思っていたので、正直ちょっとショックでした。本当に私の勝手なイメージですみません、、、!
でも、ジムトレーナーをしている友人曰く、「ズリバイやハイハイの時期が長い子の方が大きくなった時に体幹がしっかりする」と聞いたので、正直早く歩いてほしいと思っているというわけではありません。
本人が歩きたがるなら大歓迎ですが、意図的に家で歩く練習をさせたりはしなくてもいいかな、と思っています。
いつかは必ず歩きますもんね。
自分が歩きたくなったら果敢に挑戦してほしいな、と思います。
ちなみに星5つがダメージ最高レベルです。
最後に星5つダメージエピソードを用意していますので、是非お付き合いください。笑
何度も言いますが、自分が悪いです。泣
はい。離乳食の話です。
事前に食材リストをもらっていたので(試したら〇を付けていく、という感じ)、リストに載っている食材をどんどん試していけば良かったのですが、なかなかうまくいかず。
これは絶対にツッコまれるだろうな~となんとなく予想はしていたのですが、面談が始まって比較的早い段階でズバッと、、、。
特に何が少なかったのかと言いますと、魚・調味料系。
面談当時に試していた魚、調味料は以下の通り↓
魚・・・たら、しらす、ツナ
調味料系・・・ごま油、オリーブオイル、サラダ油、白すりごま
改めて書き出してみるとこれは少な過ぎますね。泣
魚はなかなか試す機会を作れなかった私のせいなのですが、調味料に関してはどうするか悩みました。
娘は味付けをしなくても食べてくれる子なので、そのまま食べてくれるならその方がいいだろうし、と思って全く試していませんでした。
(ちなみにベビーフードの食材・調味料はノーカウントで、くそ真面目に自分で作って試したものだけを〇にして提出した。今思えばなんで)
でも、入園前にたくさん食材を試しておかないと何が大変になるって、給食でその食材が出るまでに家で一度食べさせないといけないからなんですね。
献立表を見ると結構食べていない食材が多い!そりゃそうだ!
もう新しい食材をほぼ毎日試す日々です、、、。
まだ食べさせていない食材に赤線引いて、給食当日までに試せるように、いつ何を食べさせるかスケジュールを組んでいます。
なので結局給食までに間に合えば最悪いいとは思うのですが、時間に余裕があるうちにできるだけ多くの食材を試しておいた方が絶対にいいです。
ただでさえ仕事復帰で環境が変わってストレスが増えるだろうに、少しでも心に余裕がある方がいいと思うので、、、!
ちなみにこんなんなのに離乳食の記事をシリーズ化して書いているので、もし良ければ覗いてみてください。笑
離乳食後期!生後10ヶ月の献立公開♪料理苦手母さんの奮闘記①
最後はお散歩のお話です。
一日のスケジュールを書いて提出したのですが、その時に言われた一言です。
ちなみにどんなスケジュールだったかというと、
8時 起床
8時30分 朝食
11時~13時 お昼寝
13時 昼食
16時~18時 お昼寝
18時30分 夕食
20時 お風呂
20時30分 就寝
こんな感じでした。
何の予定もない日のスケジュールです。
夫が休みの日は午後から出掛けるのですが、それ以外だと週一回支援センターに行って、たまにお友達のお家に遊びに行ったり。
基本的には家の中で娘と二人でのんびりしていたのですが、ここに問題が。
毎日お散歩に連れて行ってあげてください、との事でした。
外に出てたくさん刺激をしてあげる事が必要なんだそうです。
あとはお日様の光を当ててあげる。
時期的に寒くて外に出るのが億劫になっていたのもありますが、家の中でも楽しそうに遊んでいてくれる娘に甘えてしまっていたと反省。
ぐーたらな性格が子どもに悪影響を与えていたとは、、、
娘に申し訳ないです。
次の日からは雨の日以外は毎日お散歩に出掛けてるようにしました。
近くの公園に行くのですが、まだ歩けないので遊具につかまってただ立ち尽くしています。笑
それでも公園で遊んでいる他のお友達に興味津々だったり、草に触ってみたり、一応楽しんでいる様子♪
ちなみにお散歩の事だけでなく、起床・就寝時間に関しても指摘が。
もう保育園に通う前提の生活リズムにしてください、との事でした。
いきなりリズムを変えるとかわいそうなので、と。
保育園には8時から通う予定なので、8時に起きていたら全然間に合いません。間に合わないどころの話じゃありませんね。
ということで面談後から少しずつ調整した、現在のスケジュールがこちら!
(何の予定もない日)
6時20分 起床
6時30分 朝食
10時~11時 お散歩
11時30分 昼食
12時~15時 お昼寝
18時 夕食
19時30分 お風呂
20時 就寝
もう少し暖かくなってきたら午後もお散歩に出掛けたいです♪
私の経験から、保育園入園前に確認・準備した方がいいことをまとめました↓
・できるだけ早い段階で哺乳瓶に慣れさせておく
・授乳について入園までにどんな状態にしておくべきか早めに確認しておく
・立てる状態になったら外に出る時は靴を履かせるクセをつける
・食材はなるべく多く試しておく
(もし可能ならどんな食材を使っているのか、献立表をもらっておくと参考になります)
・お散歩はできるだけ毎日行く
・入園に向けて起床時間・就寝時間を調整する
今回は私の実体験のみの話です!
全ての保育園で同じような事を言われるとは限りませんが、少しでも参考になったら嬉しいです。
保育園によって色々事情は変わってくると思うので、周りの先輩ママなどにも話を聞きながら、気になった事・心配な事は早めに保育園に確認しておくことがおすすめです。
そして、入園までの貴重な時間、お子様とたくさん楽しんでくださいね♪
それでは今回はここまで!
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
ぽんじりでした。
コメント