
こんにちは!ぽんじりです。
今回は出産前に何度も読み返してとってもお世話になった本
『はじめての妊娠・出産ハッピーガイド』をご紹介させて頂きます!
妊娠・出産関係の本ってたくさんあってどれがいいのか悩みますよね。
私も初めての妊娠でわからないことだらけで本屋さんでとっても悩みました。
当時は周りに出産を経験している知り合いもあまりおらず、気軽に誰かに話を聞ける状況ではなかったので、とりあえず本を参考にしよう!と思ったものの、どんなものが良いのか、、、
そんな感じで悩んで購入した『はじめての妊娠・出産ハッピーガイド』ですが、個人的には本当に買って良かったと思っています。
これから妊娠・出産を迎える方には全力でおすすめしたいのですが、
・楽しく読みたい方
・実体験を参考にしたい方
・自分だけでなく旦那さんや家族にも読んで欲しい方
・お金や手続き、保育園のことまで幅広く知りたい方
こんな方には特におすすめです!
それではおすすめポイントをご紹介させて頂きます♪
この本の一番のおすすめポイントは「マンガだからスラスラ読める」ところ!
著者の成瀬瞳さんは漫画家ではなくイラストレーターなのですが、漫画の構成もとってもお上手で読みやすいです。
活字が苦手!本を読む習慣がない!という方でも心配いりません。
ゆる~い感じのイラストで、内容も堅苦しくなく、むしろちょっと笑えるポイントもあり、でとっても楽しく読み進められます♪
逆に、活字が好き!情報収集したいのにマンガって大丈夫なの?と思う方もきっといらっしゃいますよね。
どちらかと言えば私もこっち派で活字がびっしりで真面目に情報が並ぶ本を求めて本屋さんに行ったので、最初にこの本を目にした時の第一印象は「これは大丈夫なのか?(失礼)」だったのですが、
これとか、
これとか、
めちゃくちゃ気になりませんか?笑
これ、本の中身から厳選された一コマ達が表紙を飾っているのですが、これはどんな場面の描写?どういう状況?とすごく興味が湧きました。
そして肝心な中身ですが、ページをパラパラめくって見てみたところ、単純に読みやすそうなだけでなく、知りたい情報も詳しく載っていそうだったので購入に至りました。
そんな内容については、また後ほど解説しますね♪
この本では著者の方の実体験に基づいて話が進んでいきます。
妊娠が判明してから、産後の仕事復帰、保育園に通わせるところまで。
なので今後の自分の生活がどうなっていくのか、何をすればいいのかも想像しやすいです。
実際に私の経験で言うと、この本で「保活は早めに!」「早生まれは大変!」という情報を得ることができたので、かなり早い段階から保育園の情報収集を始めることができました。
(うちの子は予定日通りなら早生まれだったので)
それまでは待機児童の問題など報道番組で目にはしていたものの、まだ生まれてもないし、なんとかなるだろう、とあまり深く考えていなかったのですが、あのまま能天気に考えていたら、、、と思うとゾッとします。
そして一番参考になったのはやはり陣痛から出産の流れについて。
おそらくここが一番気になるという方も多いのではないでしょうか。
活字いっぱいで教科書のような本だと、「このくらいの間隔で陣痛が来ます」「これくらいの間隔になったら病院に連絡しましょう」というようなことは伝えられても、「どれくらい痛いか」「実際に陣痛が来たらどんな状態になるか」ということは表現しにくいと思います。
しかしこの本は実体験&マンガです。
壮絶な、ありのままの表現がされています。笑
もう大変さがひしひしと伝わってきますし、そのおかげである程度覚悟して臨めました。
陣痛が来た時は歩くのも辛い、という場面が出てくるのですが、実際に私も陣痛が来て病院に向かう時に立っているのがやっとの状態になりました。
そんな大変な状況であるにも関わらず、「あの本に書いてあったのこれか!!」と思ったものです。笑
ちなみにこの本の登場人物は著者の方だけでなく、ご友人も何人か登場します。
著者の方はフリーランスで、逆子が治らず帝王出産し、里帰り。
会社員で普通分娩で出産し、里帰りしなかったご友人。
それ以外にも無痛分娩をした方など、この一冊で様々なパターンの実体験を知ることができるのでとても参考になりますよ♪
なんと実際に使用したグッズの口コミが、(グッズによっては商品名を明記して)掲載されています。
ベビーグッズとマタニティグッズって何が絶対に必要で、何があると便利なのか、無くてもなんとかなるものは何なのか、使う期間が限られているからこそとっても気になりますよね。
ここでは著者の成瀬さんとご友人の方も登場して、これは私は使ったけど、これは必要なかった、という感じでその理由と共に解説してくれています。
私はこの部分を参考にして、靴下を買うのは辞めました。
結果、大正解でした。笑
ちなみに入院グッズの解説もありますよ♪
この本ではPart①、Part②、Part③と内容が分けられています。
Part①では、妊婦検診の内容や病院選びのポイント、妊娠・出産にかかる費用の話や、逆にもらえるお金の話、産休・育休の仕組みなどの解説。
Part②では、妊娠中の体の変化、妊娠中の過ごし方のポイント、出産準備、ベビーグッズ・マタニティグッズの口コミ、保活などについて紹介されています。
Part③では、入院生活、陣痛・分娩の実体験、退院後の生活の様子、授乳関係、離乳食の進め方、予防接種などについて紹介されています。
全部で255ページ!
結構盛りだくさんの内容ですよね。
でもこれも全部マンガで説明してくれるので、頭に入りやすいし、最後までわかりやすく楽しく読めます!
妊娠・出産は自分一人だけに関係することじゃないですよね。
家族にもしっかり理解・準備してほしい、特に旦那さん!!!
この本はマンガなので、読んでみる?って気軽に勧めやすいのがとても良い所だと思っています。
活字びっしりだと読む気が失せるかもしれないし、どこを読めばいいの?全部は無理!ってなりかねないので、ちょっと勧めづらくないですか?
そして、実は私がこの本を購入するきっかけを作ったのは夫なんです。
本屋さんで悩んでいた私の隣で「これなんか読みやすそうじゃない?」と夫が手に取ったのが、この本との出会い!
自分で選んだから、ということもあるかもしれませんが、家でも暇な時に目を通したりしていました。
(リビングにずっと置いてあったので、、、笑)
そういった経験からも、この本は本当におすすめ!
『はじめての妊娠・出産ハッピーガイド』のおすすめポイントを紹介させて頂きました。
私は読み終わってからもずっとリビングに置いておいて、出産で入院した時も持っていきました。
何度読み返しても楽しく読めます♪
きっと妊娠・出産に不安を感じている方の助けになる一冊だと思います。
Amazonや楽天市場のレビューも是非見てみてください♪
それでは今回はここまで!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております♪
ぽんじりでした。
コメント